ゲームアプリや、その他のアプリをインストールして、使おうとした時に出てくる、
これは、「アクセス許可の確認メッセージ」で、インストール時やアプリの初回起動時などに表示されることが多いです。
ここで許可しないと色んな機能を制限されますし、基本的に許可する方も多いと思います。
ですが、「しっかり確認しないと危険なもの」です。
今回は知らないと危険?「アクセス許可」についてみていきたいと思います。
アプリ起動時の「アクセス許可」って?
アプリのアクセス許可とは、簡単に説明すると、
アプリ側がユーザー側に「スマホ内のデータをアプリに渡してもいいですか?」
と質問している感じです。
そして、先ほどの画像だと。。
この画像だと「位置情報をこのアプリで使っていいですか?」と聞いています。
“許可”を選択すると、アプリでカメラ周りの機能が利用でき、
“許可しない”を選択すると、カメラ周りの機能がそのアプリ内で利用できないようになります。
アプリ側がアクセス許可を求める機能って?
アプリ側がアクセス許可を求めてくるものだと、
カメラ
カレンダー
連絡先
マイク
電話
位置情報
SMS
ストレージなど…
こうして見てみると、位置情報や連絡先など…個人情報にが多く見られます。
スマホアプリのアクセス許可の「危険」って?
アクセス許可をしないと利用に制限が掛かって、まともに使えないアプリもあります。
そのため、気にせずにアクセス許可をしている人も少なくありません。
しかし、求められているアクセス許可をよく確認しないと、個人情報が漏れたりスマホが攻撃される危険性もあります。
どうやって注意すればいいの?
アプリレビュー・アプリの説明を見る
アプリをダウンロードする前に必ず、説明とアプリのレビューを確認しましょう。
評価が悪かったり、説明に宣伝文句を多用しているアプリや、不自然な日本語で書かれていないか…を確認します。
不自然なアクセス許可がないかチェックする
インストール前や初回起動時に、不自然なアクセス許可を求めてきてないかも確認しましょう。
例えば・・
音楽再生アプリなのにカメラ機能のアクセス許可を求めてくる…
ゲームなのに電話帳データのアクセス許可を求めてくる…
など、アプリの内容とアクセス許可の内容が、的外れではないかをチェックします。
あと確実なのは、
怪しいアプリは絶対にダウンロードしない
ゲームアプリであれば、
「神業!」「超絶!!」「ネ申!!!!」「課金アイテムが無料でもらえる!」
などの、表現を使ってくるのは、まず疑ってみる方がいいかなと感じます。
パッと飛びつく前に、一度冷静になってアプリを確認してからインストールするようにしましょう。